とみーのヤエン釣り法



ヤエン釣りの面白さ

1.アジの尻尾に道糸を結びアオリイカに食わせる期待感
2.アオリイカがアジを抱いて道糸が出て行く時のリール逆回転音のワクワク感

3.食わせてからヤエンを入れるタイミングと寄せてくる時のイカとのだましあい
4.寄せてくる時にヤエンにうまく掛かるかどうかの
ハラハラ、ドキドキの緊張感
5.最後のタモ、ギャフ入れの瞬間

6.仕留めた後の満足感
   など、スリル、ドキドキ感とテクニックが必要とされアタリがあってからタモに入れるまで気が抜けない釣りです。
   また釣り場、深水、季節の違いによりそれぞれの応用や経験、テクニックが必要で前回がこれで釣れたからと
   言って次回は同じ釣り方で釣れると限らいのがヤエン釣りの面白さです。
   この釣りはアタリがあっても100%の確立で取り込めない悔しさが次回の釣行気分にさせるのでしょう。

タックル


1. 磯竿1.5〜2号の物を使用します。
竿はヤエン投入時のライントラブルの少ないインターラインの1.5号と1.7号の磯竿を使用しています。

2. リールはスピニングリールのリアドラックタイプ又はブレーキ付リールを使用します。
わたしはスピニングリールのブレーキ付を使用しています。ブレーキ付のほうがアオリイカの急激な逆噴射時の対応が素早くできるのと途中でドラックの調整が必要なく指1本でできるので使いやすいとおもいます。

3. 道糸は2.5号に先糸を2号を使用
道糸はレモンイエロー蛍光色で見やすい色を選び先糸には透明の糸を15M巻いています。これは先糸が見えるところまでアオリイカを引寄せてこれたらほとんどの確立でヤエンがアオリイカに掛かっているか、ヤエンがアオリイカに到着している目安として変えてます。それに同じ糸を何回か使ってる間に表面に塩分が付きザラザラになったり紫外線劣化によってヤエンの滑りが悪くなるので釣行毎にあらしい先糸にかえヤエンの滑りを良くしています。
よく結び目にヤエンが引っ掛かって止まってしまわないか?とよく聞かれますが綺麗に結べば引っ掛かることなく滑っていきます。

4. ヤエン
わたしのヤエンは自作で極めてオーソゾックスです。
自作する時に気をつけてるところは重量とバランスと色です。あと比較的細いステンテスを使ってます。
重量は約10〜12gで色は海草に似た赤茶色で仕上ています。バランスは針先が約15度上に向くように調整しています。

5. タモ
最後ににタモですが基本的にはタモで取り込みをしスカリに入れ、少しでも長い時間アオリイカを生かしておくのとアオリイカに傷を付けずに持ってかえるため60pのタモを使用しています。大型のアオリイカ(胴体40センチ以上)になるとタモでは取り込みが無理なのでギャフを使用します。

とみーのヤエン釣法
(今までヤエン釣りをしてきた結果このテクニックが平均取り込み率80%と言う一番安定した釣果が得れた釣法です。)

1. 道糸にアジを結びポイントへ投入します。

(アタリが判るように道糸は張っておく)

2. アタリを待ちますがアタリなければアジを手前に寄せたりアジに抵抗をあたえ元気よく泳がせアオリイカにアッピールさせます。
アジが弱ってきて浮いてくるようであれば胸ヒレを少しハサミで切りましょう。(胸ヒレを切るこよによって浮くことができず底のほうでで泳ぎます。)

 (イカが近づくとアジが暴れだす)

3. アタリがあればリールが逆回転(逆回転音がこの釣りの最高の気分・・笑 )して道糸が出て行きますので止まるまで待ちます。道糸が出て行ってる間アオリイカはアジを食べませんのでゆっくり待ちます。
道糸が止まってから3分程(イカの大きさによるがアジの頭を落としたぐらいの時間)待ちゆっくりと竿を立てアオリイカがアジを抱いているか確かめます。
この時、シモリ根に掛かっているときは一度シモリ根から引き抜き1〜2分待って追い食いをさせます。(50%の確立で追い食いしてきます。)
アオリイカがアジを抱いているようであれば寄せにかかります。(確実にアジの頭を落としていることが大前提です)

4. 寄せ方ですけど、わたしはゆっくりとポンピングで寄せます。 ポンピングで寄せることによって竿の性能を最大限に利用できアオリイカにぎこちない動きを与えずに寄せることができます。
寄せるときの竿の操作ですがアオリイカは海中では水平に泳いでるのであまり竿を立てすぎると足(烏賊足)が上に向き違和感をあたえるので最初は竿を水平又は斜め程度で寄せにかかります。それでも暴れるようであれば少し時間を置いて寄せ始めます。
3回程ポンピングで寄せアオリイカを少し浮かすとヤエンを投入します。(沖掛け釣法です)
沖掛けの利点はヤエンとイカとの距離が少なく掛かりやすくなります。(但し重いヤエンは早く入れることによってヤエンの重みで違和感を与えることになります)

         
 (沖掛けではヤエンとイカとの距離が小さい)   (45度でヤエンを投入するととイカの距離が大きくなる)

ヤエンを投入後、寄せている最中にアオリイカが抵抗して逆噴射するようであればテンションをかけながら道糸を送りだしてやります。このときテンションをかけ過ぎると逃げてしまいますから注意します。

早くから入れてるヤエンはとうてい沖にいるアオリイカには届きません、せいぜい30〜40Mぐらいのところでヤエンが止まってしまってるからです。しかし止まってるヤエンにアオリカを近づけるのは暴れずにすんなりアオリイカの下にヤエンが入ります。
通常ですと45度ぐらいの角度になってからヤエンを入れるのが基本ですが確かに45度あればすんなりヤエンはアオリイカに到着します。しかしヤエンが向かってくるのをアオリイカが気づいたり、アジにヤエンが到着するとコッンと言う衝撃でアオリイカをびっくりさせ暴れて離したりしやすいのです。
よくヤエンを入れてから到着したぐらいにアオリイカが逆噴射し、掛かったと思っていてもバレタことがないでしょうか?それは自分(イカ)の方向にヤエンがくるのに気がつき逃げようとしているときの逆噴射でその結果アジを離してしまうからです。活性の高い時は食べるのに必死で気付ことなくヤエンが入りますが活性が悪い時は警戒心が強くすぐに離してしまいます。
ですからわたしは途中で止まってるヤエンにゆっくりと違和感をあたえずにアオリイカを引寄せるようにしてます。
(藻が浮いていると間違えてるのか?そのほうが暴れにくく、離しにくいみたいです・・笑 )

        
 (止まってるヤエンにイカを近づける)      (イカに近づけばヤエンも少しずつ寄っていく)

ヤエンが無事アオリイカの下に入るとそこから掛けにはいります。寄せてくる間に自然と掛かるのが理想ですがそうもいきません。
わたしの自作ヤエンは水平から15度上に向くように調整をしています。これはヤエンがアオリイカの下に入っていれば道糸を少し緩めることによって水平に泳いでるいるアオリイカに掛かるように調整しています。ただしただ緩めるだけではヤエンは後ろのほうが重いので緩めると同時にヤエンがバックします。これではせっかくアオリイカの下にヤエンが入っているのに掛かりません。そこでアイテムとしてヤエンストッパーを使用しています。これをアジの後ろ1p以内に付けることによってヤエンがバックすることなくその場で15度上に向きヤエンにアオリイカが掛かるという仕組みのものです。
道糸の緩める操作はポンピングで寄せてくると同時に行います。


 (道糸を少し緩めることでヤエンが上を向く)

そういう操作を繰り返し行い先糸が見えてくると今度は竿を垂直に立てポンピングして寄せます。
垂直にすることによって底から海面へ向きがかわり同時にヤエンとアオリイカが同角度になるのです。その時に確実にヤエンに掛かります。もし、またまだヤエンが掛かってなくアオリイカがアジを離しても足が海面に向いてるアオリイカは下へ逃げようとしますのでヤエンに掛かります。


(ヤエンとイカが同じ角度になる)

以上のように
@少しでも沖で掛けるため早くからヤエンを入れヤエンとアオリイカの距離を小さくする沖掛け法 
Aポンピング途中で道糸を緩めたときに掛ける方法 
B20M近くまで寄せて垂直に竿を立てヤエンとアオリイカを同角度にして掛ける方法を試みてし確実に掛けるようにします。

5. 取り込み
最後に取り込みですが2人いればアオアリカの頭のから取り込みができますが1人で取り込みをする時は道糸を絶対に緩めずタモをイカのほうへ持っていくのではなくイカを確実に取り込めるようになるべくタモを深く沈めておきそこにイカを持っていき底のほうから一発で取り込めるようにします。
大型のアオリカはタモでの取り込みが難しいのでギャフで取り込むようにします。

6. 研究
釣れたからと喜ばないで釣れたアオリイカを見てどのへんにヤエンが掛かっているか見ましょう。
口近辺に掛かっておれば完璧です。取り込み時のバラシや身切れは少ないでしょう。
もし足に掛かっていたり身の皮に掛かっていたらラッキーな掛けかたです。途中のやり取りで身切れや、取り込み時のバラシが多くなります。(足に掛かってる場合は逃げようとしてアジを離した時によく足に掛かります)
口近辺にがっしりと確実に掛けるよう研究してください。

7. 応用
1〜4を基本とし条件の違うアオリイカが浮いてる時、小型、大型、深水差、色々違いますのでその条件にあった方法で確立よく取り込めるようしています。

   

















































































































































































































inserted by FC2 system